
MISSION
日本はずっと「モノづくり」の国でした。
でもいつの間にかモノづくりの現場は人件費の安い国々がとって代わり、日本でモノを作ることは高くてとても効率が悪い、ということになっていたのです。
でも元来手先の器用な日本人て、モノづくりが好きですよね。
そこでこれからは21世紀の日本のモノづくりをしなければなりません。
サービス産業の中のモノづくり、つまりコンテンツですね。
これもモノづくり。
コンテンツが製造業を助けることだってあるかもしれません。「売る仕組み」を変えるかもしれません。
そのために「創る、をつなげる」という意味は幾つかあります。
一つ目は「20世紀の創る」を「21世紀につなげる」。
そう、温故知新でこれからの時代のモノづくりにつなげましょう、ということ。
二つ目。日本人て1を10にするのは上手いけど、0を1にするのはあまりやってこなかったと思いませんか。
ん、言葉の問題?そんなこと言ってないでイノベ―ティブな新しいアイデアを生み出し、
「創る」を「作る」につなげましょう、ということ。
そして三つ目。創るにはいろんな創るがあります。言葉を紡ぎだす人、絵を描く人、音楽を創る人、そして演じる人、形あるものを創る人、形無いものを創る人、ビジネスを創る人、
そんな人たちをつなげられたらいいな、ということ。
最後に四つ目。「日本の創る」を「世界の創る」につなげたい。いろんな国の人たちとどんどんコラボして、モノづくりしましょうよ、ということ。だってインターネット時代、世界は一つです。
もうひとつ大事なこと、忘れてました。そもそも「創る」には『モノづくりの哲学』が必要ですよね。
だから、必要なのは『哲学』。
その哲学はクリエイターたちと一緒に、この日本の地から考えてみませんか。
代表 浅見 敬
MEMBER
CEO 代表取締役 浅見敬
早稲田大学卒業
10年間劇場用映画の配給宣伝に携わった後、インターネット創成期にAOLジャパン、ライブドアの立ち上げに参加。マーケティング及びコンテンツプロデューサーとして様々なネットコンテンツの企画制作を行う。
その後、松竹にてプロデューサーとして映画制作や、映画原案、モバイル用の各種コンテンツの企画製作等。松竹社内ベンチャーとして株式会社ドーガ堂の立ち上げ。
テレビ朝日グループ ブロスタTV合同会社(放送外事業の戦略子会社)ライセンス開発部 ゼネラルマネージャーとして2,700名の登録クリエイターの中から各種コンテンツのプロデュース。
2011年6月、東京都の支援を受けて創業、現職。
CFO 取締役 内山順二
東京大学卒業
株式会社富士銀行にて法人営業、事業調査などを担当。
2003年 ヤフー株式会社入社。
経営企画、新規事業開発、動画事業立ち上げ・運営などを担当。
2010年株式会社ウェブマネー入社。
新規事業開発統括、コンシューマー事業統括などを担当。
2013年アプリコ株式会社設立。代表取締役社長就任。
CLIENTS
現在までお取り引きさせて頂いた企業様の一部をご紹介いたします。
*順不同
・株式会社シーエー・モバイル
・JVCネットワークス株式会社
・株式会社テレビ朝日メディアプレックス
・株式会社サイバーエージェント
・株式会社サイバード
・山栄物産株式会社
・松竹株式会社
・日鉄ソリューションズ株式会社
・株式会社竹書房
・株式会社電通イーマーケティングワン
・株式会社カタログハウス
・株式会社KADOKAWA
・株式会社手塚プロダクション
・株式会社バンダイナムコライツマーケティング
・株式会社NTTドコモ
・NTTテクノクロス株式会社
・NTTメディアインテリジェンス研究所
・RIZAP ENGLISH株式会社
・ユニカ株式会社
・協立広告株式会社
・株式会社オリコム
・株式会社東急エージェンシー
・株式会社創通
・株式会社クオラス
・株式会社広美
・株式会社ジェイアール東日本企画
・株式会社D2C R
他
about us
会社名 : 株式会社GADGET(ガジェット)
設立 : 2011年6月
所在地 : 〒150-0011 東京都渋谷区東1-27-10 渋谷TYビル5F
資本金 : 107,320,000円
役員:
代表取締役 浅見 敬
取締役 内山 順二
Amber Liu
監査役 福島正一郎
主要株主:
経営陣
SAI Global Japan Fund Ⅰ LLLP ほか
顧問弁護士:
E&R総合法律会計事務所(四宮隆史/秋山光)
知的財産管理技能士:
在籍2名
提携企業:
SPARC PROMOTION Ltd.(香港)
事業内容 : コンテンツ&マーケティング事業
①コンテンツプロデュース
②クリエイターマネジメント
③コンテンツの版権管理
④コンテンツマーケティング支援
⑤WEB/アプリ開発